 |
端子台ボルトの締め付けトルクの違いによる発熱実験 |
|
 |
下の実験では、締め付けトルクが10N・mの時と比較し、1N・mの時では発熱量が約20W多く、端子部の温度がほぼ倍になっています。このように、ボルトが緩んでいる時には、しっかり締まっている時より発熱量が多く、温度が上昇することがわかります。 |
 |
|
 |
【委託先/財団法人電気安全環境研究所(JET)2006/8】
|
 |
|
 |
通電電流
(A)
|
締め付け
トルク
(N・m)
|
端子部温度
(℃)
|
接続端子間
電圧降下
(mV)
|
周囲温度
(℃)
|
接触抵抗
(mΩ)
|
発熱量
(W)
|
200
|
10
|
52.0
|
20.5
|
30.5
|
0.103
|
4.1
|
200
|
1
|
101.5
|
127.0
|
30.5
|
0.508
|
25.4
|
|
 |
実験条件
・温度測定箇所 ボルト下部
・使用端子台 M10ボルト、200A MAX
・電線 100mm²
・電流 200A
・締め付けトルク 1N・m及び10N・m |
 |
 |
受配電盤の事故・障害要因 |
|
 |
受配電盤の事故や障害の要因である焼損・過熱・溶損をCAN熱くんで防ぐことができます。 |
 |
|
 |
【出典:(社)日本電機工業会「長期使用受変電設備の信頼性の考察」】
|
 |
|
|